国内/国際大会参加手続ガイド

Jump to: 国際大会| 国内大会

国際大会

1.情報収集

主な大会の情報は国際渉外がPD-MLに流しておりますが、その他に直接海外から情報を取得できる方法をご紹介します。
以下のメーリングリストおよびFacebookページに登録しておけば、ほとんどの大会の情報を得られます。
a. メーリングリスト

  • Debate Asia mailing list

debateasia[at]googlegroups.com

登録方法: 上記のメールアドレスに空メールを送ると、メーリングリストに登録が完了した旨のメールが送られてきます。

b. Facebookページ

2.レジストレーションの方法

JPDU主催のものを含めたほとんどの国内大会ではインビテーション、その後アプリケーションの2段階で大会への参加手続きが行われておりますが、国際大会では、

レジストレーション(チーム数の登録等)
→出場枠を与えられたチーム、及びWaiting listの発表
→参加費の振り込み→個人情報の登録(ディベーターの氏名等)

といった流れが主流です。
このプロセスの中で一度でも手続きの期日を過ぎますと参加できなくなってしまう場合がありますので注意が必要です。

特に最初のレジストレーションにてfirst-come-first-served basis(先着順)を導入している大会の場合、レジが開始してから速やかな手続きが必要となります(例:NEAO 2013)。

また参加費の振り込みにおいて、口座に振り込むだけでなく、振り込みの証明書をメール等で添付してコミに送る必要がある場合がございますので、こちらもご確認下さい。

現在、多くの国際大会のレジストレーションにて導入されているオンラインのシステムです(例:ICUT, ADI, NEAO, Asian BP, Chennai Worlds…etc)。

一度FastregoにSign up(登録)しておけば、Fastregoを導入している様々な大会へのレジストレーションが簡単に行えることが特徴です。

例えばある国際大会にレジストレーションする際、
その大会のfastregoページ(例えばChennai Worldsなら http://chennai2014.fastrego.com/ )にSign inし、
Institutionsリストから自分の大学(もしくはジョイントチーム)を探し、その大学のTeam managerとして登録(Add team managerの文字をクリック)すれば、
出場を希望するチーム数や提供するジャッジ数などの登録ができます。
(もしInstitutionsリストに大学が載っていない場合は、ページの下部にあります”Cannot find your institution ? Click here to add your institution now”のリンクから追加することができます)

その後のレジストレーションの手続きとして、ディベーターの個人情報の登録等もfastrego上で行うことができます。
詳しくはFastregoの説明( http://on.fb.me/FastRego-features )をご覧下さい。

Last update: 2013/09/12
執筆: 2013年度JPDU国際渉外 興膳遼

↑Jump to Top

国内大会

JPDUが開催する大会およびセミナーに参加するには、大きく分けて3つのステップを踏む必要があります。このページでは、イベント参加が確定するまでに必要なその一連の手続き(一般に Registration と呼ばれます)の方法をご案内します。

なお、文中では便宜上「大会」という表現を使いますが、JPDU主催のセミナーも流れは同じですので、セミナー参加申し込みをご検討の場合は「大会」の箇所は「セミナー」と読み替えてください。

STEP 1

まずPD-MLやウェブサイトを通じて大会概要のご案内(通称 Invitation )をお届けします。
これは、ディベーターのみなさんに大会の告知をすると同時に、参加者のおおよその人数を見積もる目的のものです。各大学の代表者には、ここで出場を希望するチーム数を添えて大会参加の意志表明をしていただきます。

※ ディベートのためのメーリングリスト PD-ML についての詳しい情報は、こちらのページをご覧ください。

なお、ここでの出場申請は仮決定のものですので、この時点で「出場」としたチームは出場しなくてはいけないということではありません。多少のチーム数の増減があっても結構ですので、実際に出場すると予想される人数に一番近い数字を申告してください。

ただし、ここで予想参加者数の把握をすることは大会開催における会場確保や予算立案などの運営に欠かせないものですので、チーム提供数が実情より多すぎたり、少なすぎたりするものは運営コミッティーおよび他の参加者に多大な迷惑となります。

数の増減は最小限にとどめ、できるだけ正確な参加人数の把握にご協力いただけますようお願い申し上げます。

こちらの提出が済めば、大会参加手続きの第一段階は終了です。

STEP 2

さて、次に大会参加の正式な申し込み( Application といいます)を行います。
大会規模にもよりますが、”Invitation” の〆切より1週間から1ヶ月後にお送りします。

(大会の場合)最終的なチームの数とそのメンバー、また必要に応じて参加に必要となるジャッジの情報を明記の上、所定の宛先までご返信をお願いします。

この手続き完了により大会参加が確定し、人数に応じた大会参加費をお支払いいただくことになります。“Application” 〆切後のチームの数・メンバーの変更やキャンセルなどは基本的に認められません。

また、これは “invitation” にも当てはまることですが、返信〆切日を過ぎてから申請があった場合、ご希望の出場チーム枠を確保できなくなることがあります。どうぞお早めの提出をなさってください。

これで晴れて大会出場の準備は整いました。
後は本番までの日々を悔いのないように過ごしましょう。

STEP 3

さぁ、大会当日です。

会場に到着し、最後の registration を済ませましょう。
大会のコミッティーが受付を行いますので、そこで出場者登録をすれば、大会の対戦表に名前が載ることになります。

くれぐれも遅刻のないようにお気をつけ下さい。これまでの手順をつつがなく終えていても、所定の時間に遅れてしまっては大会に出ることはかないません。

これで大会の参加手続きはすべて終了です。
大会で全力を出し尽くしましょう!


以上が大会に出るまでの手続きの概要です。
このページを参考にスムーズな出場登録をしていただければと思います。

↑Jump to Top