BP Novie 2012のApplicationをお知らせします。
各大学の代表者は以下をお読みになり、提出期限を守っていただきますようよろしくお願いします。
※今回のApplicationは関東予選のものになります。関西予選のApplicationは後日お送り致します。
<BP Novice 2012>
【大会趣旨】
・BP Styleの普及
・BP Styleのジャッジの機会提供
・11,12月に行われるBP形式の国内大会、国際大会に向けての準備
【日時】
関東予選:11月17日(土)
本選 :11月18日(日)
【会場】
予選:未定
本選:未定
【大会形式】
・BP Style
・予選:4ラウンド
・ブレイク:32(関東と関西の参加希望チーム数に応じて調整)
2日目はOct Finals より
・preparation time:15min
・speech:7min (昨年までと異なり、7分スピーチとさせて頂きます。)
・POIあり
【Adjudication Core】
本大会ではCo-CA制をとることになり、確定しておりますAdjudication Coreのメンバーは以下のようになっております。
Co-Chief Adjudicators
佐野文彦(東京大学)
5th EFL Best Speaker, World Universities Debating Championship 2012
Champion, 21st ICU Tournament
Champion, JPDU Japan Pre-Australs 2012
Champion, Asian Debate Institute Summer 2011
Champion and Best Speaker, BP Novice 2011
Champion and Best Speaker, JPDU Autumn Tournament 2012
鍋島覚(神戸大学)
Semi-Finalist, Ryoso Cup 2011
Quarter-Finalist, Japan BP 2011
Quarter-Finalist & 4th Best Speaker, BP Novice 2011
Deputy Chief Adjudicator for Momiji Cup 2012
Semi-Finalist, JPDU Autumn Tournament 2012
Deputy Chief Adjudicators
荒川耕平(国際基督教大学)
ESL Champion, Victoria Australs 2012
Grand-Finalist, BP Novice 2011
Grand-Final Adjudicator of Malaysia Debate Open 2012
富樫直弘(一橋大学)
Champion, ESUJ 2011
Grand-Finalist, 25th JPDU Tournament
Quarter-Finalist & 6th Best Speaker, BP Novice 2011
Grand-Finalist, JPDU Autumn Tournament 2012
林武徳(早稲田大学)
Quarter-Finalist, Japan BP 2011
Semi-Finalist, BP Novice 2011
Semi-Finalist, ICU Tournament 2012
Breaking Adjudicator of Gemini Cup 2012
Semi-Finalist, JPDU Autumn Tournament 2012
前澤光(青山学院大学)
Quarter-Finalist & 10th Best Speaker, BP Novice 2011
Quarter-Finalist, Debate no Susume Lesson 8
Octo-Finalist, 21st ICU Tournament
Grand-Final Adjudicator, JPDU Autumn Tournament 2012
【参加費】
3000円
【参加対象及び参加条件】
関東圏の学生であり、大会開催日の時点で、1チームのディベート歴の合計が
3年以下(大学入学前のものは含まない)であることとします。つまり、
ディベート歴1年目と2年目、もしくは1年目同士のペアが認められます。
※関東の大学は関東予選(本案内)、関西の大学は関西予選に出場してください。
関東、関西以外の大学は関東予選か関西予選かどちらに参加するか選択することが可能です。
【ジョイント】
原則ジョイントは不可とさせていただきます。ただし、人数不足などやむをえない理由が
ある場合は空閑 ( jpdu.bpnovice2012@gmail.com )までご連絡ください。
コミッティで判断いたします。
【ジャッジ提供】
関東予選参加大学 N
なお遠方の大学等でジャッジの提供数が満たしきれない場合には、
ACにご相談ください。ACのアドレスは( ac.bpnovice2012@gmail.com )になります。
正規コミッティー、ACを提供された大学は、コミッティー1人につき1名ジャッジ免除に
なり、会場提供校は2名ジャッジ免除になります。
【ジャッジ資格】
1. 2,3,4年生・OBOGに関して
以下の2つのいずれかを満たす方で、ジャッジテストを受けた方。
・学年制限のないBPの国内大会又はBPの国際大会にて、ディベーターで
ブレイクした方又はジャッジブレイクした方(含.上記大会におけるAC経験者)
(例.Japan BP,HKDO,Worlds)
・今年度AC陣の開くジャッジセミナーに参加した方
2. 1年生に関して
提供ジャッジとしては認めません。しかしジャッジセミナー及びジャッジテストを
受けた方はindividualで参加することが出来ます。
3. 注意点
・趣旨やシステムなどを鑑みまして、上記の”BPの国際大会”にはAsian Debate Instituteは
含めないこととします。
・ジャッジセミナーは関東と関西で2回ずつ開かれる予定です。ジャッジで参加を
考えている方々には、ジャッジの仕方、BPジャッジの仕方、ディスカッションの仕方、点数のつけ方等をBP Noviceの方法に基づきレクチャーしたいと考えています。
・ジャッジセミナーは初心者用とAdvanced用とに分けてAC陣が開催することを
構想しています。AC陣の考え方や今大会のジャッジ基準を知るチャンスですので、
上記の国内大会/国際大会でブレイクされている方であっても是非お越し下さい。
・中部や九州など遠方の大学で、ジャッジ参加希望の方が、やむを得ずセミナーに
参加することが困難である場合はACまでご相談下さい。
【アプリケーション返信方法】
下記の(1)Webでのご登録、(2)銀行振込 の二つをもって登録完了となります。
アプリケーションの期限は【10月24日(水)23:59】となっております。
(1)以下のフォームに大学、ディベーター、ジャッジの情報をご登録ください。
チームは1チームずつ、ジャッジは1名ずつの登録になります。お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ご登録後の変更はできませんのでご了承くださいませ。
3フォームとも、締め切りは【10月24日(水)23:59】でございます。
<大学用>https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFFETFRQQlNlVFdTdWt3Rlo2S0xXVXc6MQ#gid=0
<チーム用>https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGZBek80bzNrOFJ1NDJkWmxpQlAwRVE6MQ#gid=0
<ジャッジ用>https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEkzSUNZQ3RXakhMSkxxTnhORThkTGc6MQ#gid=0
(2)指定の銀行口座にご送金ください。
*大学名を送金者名としてください。(例: トウキョウダイガク)
【参加費】 1チーム3000円
三菱東京UFJ
店番号 622
口座番号 0072931
—————————————
以上がBP Novice2012 アプリケーションとなります。
なにかご質問等がございましたら、CD空閑( jpdu.bpnovice2012@gmail.com)までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。