来年度のJPDU役員を決める2012年度の選挙の
立候補締め切りが1月20日(金)と迫っています。
立候補しようか、どうしようかとお悩みの方
そしてJPDUについてよりよく理解したいという方のために
よくある質問とその回答を用意しました。ぜひ参考になさってください!
【JPDU選挙FAQ】
JPDUって、どんな団体? |
2012年1月現在32団体が所属しています。
じゃあ、JPDU役員とは何ですか? |
JPDU加盟団体の中から選任された、ディベート活動の運営を行う有志のことです。
JPDUは非営利団体ですので、報酬をお出しすることはできません。
ボランティアであっても英語ディベートをもっと盛り上げたいという気持ちのある人材をお待ちしています。
JPDU加盟団体は、大学ごとに代表を出さなければいけませんか? |
JPDU役員立候補は加盟団体に所属する部員の義務ではありません。
ただし、より多くのディベーターの声を鑑み意見を反映するためには、出身組織の大小にかかわらず役員のダイバーシティが重要であると考えています。
JPDU役員の仕事には、どんなものがありますか? |
その他、大会やセミナーのコミになった場合は別個に会議を行うことがあります。
JPDUに入ると、ほぼ全ての大会でコミをやることになるんですか? |
基本的に自分のできる範囲内でコミットしてもらっています。
特に、2年生などこれからの活躍が期待される世代には、むしろ大会に出ることを積極的に奨励しています。
それでも、上級生だとコミの役割が回ってくるんですよね?後輩のチームを大会に出すため、ジャッジをしたいんだけど…。 |
コミをやるのはいいけれど、うまくやれるかが心配です。 |
JPDUには、過去に開催してきた大会・セミナーの引き継ぎ書のアーカイブがあります。これまでの役員も、最初は不慣れであってもそれぞれの仕事をこなしてきました。また、周囲には大会運営経験豊かな先輩も多くいるかと思います。
困ったときにもサポートがある環境が、JPDUには整っています。
JPDUの雰囲気を教えてください。 |
各会議のあとにみんなで飲んだり食べたりに行くことも多いです。
また大会の運営を通じて今まであまり話したことのなかった他大学のディベーターと仲良くなれるのはJPDUならではでしょう。
ディベートに関することならなんでも相談しあえる仲間がきっと見つかるはずです。
JPDUは皆さんの熱意ある立候補をお待ちしています。
立候補手続きについてはこちらをどうぞ。
締め切りは5日後ですので、ぜひとも検討をお願いします!