PDMLをご覧の皆様
こんにちは。JPDU練習会担当を務めさせて頂きます、東京女子大学三年の舩戸理沙です。
今回は、8月11日(日)に開催いたします、【JPDU主催BPセミナー】のアプリケーションについてお知らせいたします。
このセミナーは、British Parliamentary style(以下BP)のレクチャーとディベートの機会をご提供するものです。
秋Tなど今後のBP大会のために、1年生や人数の少ない大学の方も是非ご参加下さい。(一からルールをご説明いたしますし、BPを学ぶことでNA styleの実力向上にもお役立て頂けると思います。)また、BPのルールをある程度理解している方も、BPのジャッジレクチャー、ラウンドの機会をご提供いたしますので是非ご参加下さい。 (ラウンドは、BP経験に応じてレベル分け致します。) つきましては、概要をご一読いただき、所定のアプリケーションフォームに必要事項をご記入の上、アプリケーション返信の手続きをお済ませ下さい。各代表者様は、8月5日(月)【23時59分】までにJPDU練習会担当(jpdu.practice.2013[at]gmail.com)まで、ご返信の程宜しくお願い致します。
以下、概要を記載いたします。
—————————————————————–
【趣旨】
– BP初心者にBPのルール・基礎を一から理解する場、実戦の場を提供する。
– BP中上級者に、部内練習の補足としてBPの練習の場を提供する。(人数の関係でBP練習ができないという方の練習機会、他大学のディベーターとの練習機会、良質なジャッジングを受ける機会等)
– BPのジャッジレクチャーを行い、BPジャッジの出来る人材を育成する。
【日時】
– 8月11日(日)
【会場】
– 公民館原町住区センター(予定)
最寄駅:東急目黒線洗足駅
【主催】
– JPDU練習会8月担当
【当日の流れ】
– スケジュール(予定)
10:00~12:00 レクチャー
12:00~13:00 休憩
13:00~15 :30 Round 1
15: 30〜18 :00 Round 2
(練習会終了後、会場近くにて予算1000円程度の食事会を予定しております。ご予約は不要ですが、ぜひご参加ください。)
会場使用の関係によりお一人300-350円の参加費を徴収させていただく可能性がございます。ご了承ください。
– 午前は、BP初心者を対象としたディベートレクチャーと、ジャッジレクチャーの2つのうち1つを選択し受講して頂きます。午後は、BP経験に応じてレベル分けした上で、BPのラウンドを開催します。
ディベートレクチャーでは、BPの基本的なルールを中心に、ジャッジレクチャーでは、BP特有のジャッジ方法についてご説明します。
– 午後のラウンドではレクチャーで学んだことを実践できます。ジャッジレクチャーを受けられた方は、経験のあるジャッジのパネルとしてご参加いただけますので、ジャッジが初めての方でもお気軽にジャッジでご参加ください。
【参加対象】
– 学年などの制限はございません。それぞれのレクチャー・ラウンドの参加対象者は以下の通りです。
ディベートレクチャー:BP初心者の方。まだBPを経験したことのない方。
ジャッジレクチャー:今後BPの大会でジャッジをしてみたい方。内容は基礎的なBP styleでのジャッジ方法を予定しております。
ラウンド:どなたでも構いません。BP経験に応じてレベル分け致します。
(原則、BP経験のない方は、ディベートレクチャーを選択して下さい。BPの基本ルールをご説明いたします。)
【ジャッジ提供】
– 不要
—————————————————————–
【アプリケーション返信方法】
以下が今回セミナーのアプリケーション返信フォームです。
– 必要事項にご記入の上、【8月5日(月)23時59分】までに、jpdu.practice.2013[at]gmail.comまで、ご返信をお願い致します。
– メールの件名は、【◯◯大学 8月BP練習会アプリケーション返信】として下さい。
– 大学で参加する場合は大学の代表者様が、部員の皆様に参加希望の確認をとった上で、ご返信のほど宜しくお願い致します。
《大学用アプリケーションフォーム》
【1】大学名(漢字):( )
【2】代表者氏名:( )
【3】代表者連絡先(PCアドレス):( )
【4】セミナー当日連絡先氏名:( )
【5】セミナー当日連絡先携帯電話番号:( )
【6】参加人数
※原則として、レクチャーに参加された方は、ラウンドにもご参加いただくことになります。
ディベートレクチャーへの参加人数:( )
ジャッジレクチャーへの参加人数:( )
総人数:( )
【7】ディベーター情報
– 「BP経験」の欄は、以下の3つの選択肢から適当な番号をお答えください。
①BP経験が全くない
②BPを部内の練習やセミナーで多少経験している。
③BP形式の大会の参加経験がある。
– 「参加形態」の欄は、以下の4つの選択肢から適当な番号をお答え下さい。
①2ラウンドともディベーターで参加したい
②出来るだけディベートしたいがジャッジでも良い
③出来るだけジャッジしたいがディベーターでも良い
④2ラウンドともジャッジで参加したい
– 希望レクチャーは、ディベートレクチャーがジャッジレクチャーのうちどちらか1つをお選びください。
1. 氏名:( )
希望レクチャー:( )
BP経験:( )
参加形態:( )
【8】ラウンドには、大学内の部員で構成したチームでの参加を希望するか:( )
【9】その他の事情等(レクチャラーに準備しておいてもらいたい内容、レクチャー・ラウンドへのご要望、ラウンドのチーミングへのご要望等):
※複数人を登録する場合は、2. 氏名:( )・・・・というように必要な分だけコピーしてディベーター情報の欄に続けて書いて下さい。
※午前のレクチャーから1日中の参加が原則ですが、午前、または午後のみ参加したい方や、ラウンドには両日参加したい方は、その旨を氏名とともに「【9】その他の事情等」にご記入下さい。
※特定のチームで出たい、という方は、【9】その他の事情等 の部分にご記入ください。
※午後のラウンドにオーディエンスでの参加を希望される方は【9】その他の事情等 の部分にその旨をご記入ください。
※当日連絡先は、セミナー当日に緊急連絡先となる方のお名前と携帯電話番号です。当日会場にいらっしゃる方の情報を登録して下さい。代表者となっている方と同じで構いません。
※「BP経験」「参加形態」の欄は、ラウンドを組む際の参考にさせて頂きますが、BPは1ラウンド8人必要であり端数が出る場合がございます。その際には、ご希望に添えない場合がございます。ご了承下さい。
※会場の収容能力によっては、人数の都合上、参加者にキャップをかけさせて頂く場合があります。ご了承下さい。
—————————————————————–
以上がBPセミナーのご案内と練習会参加登録の方法です。ご質問、ご要望等がおありでしたら、JPDU練習会担当(jpdu.practice.2013[at]gmail.com)までご連絡下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
JPDU練習会担当
東京女子大学三年
舩戸理沙