代表挨拶

message

2025年度

私の考えるディベートの価値

代表画像

ディベートは、単なる競技ではありません。

私が考えるディベートの本質的な意義は、他者への想像力と共感力を育む点にあります。私たちは日々の暮らしの中で、自分の価値観や経験に基づいた狭い世界の中に留まってしまいがちです。しかしディベートは、その枠を超え、まったく異なる立場や視点から物事を考える機会を与えてくれます。

ある試合ではフェミニズム運動のリーダーとして社会構造を問い、また別の試合では自給自足の生活を送る地域住民の視点から課題を考えることになります。こうした経験を通して、私たちは自分とは異なる人生や価値観に思いを巡らせるようになります。ディベートは、英語で話す技術だけでなく、他者を理解しようとする姿勢そのものを育てる営みであると感じます。

また、ディベートは「自分の声が他者に届く」という感覚を実感できる場でもあります。日常の中で、自分の経験や思いが理解されていないと感じることがあるかもしれません。ディベートでは、他者がその立場に立ち、代弁しようとすることによって、「自分が見られている」「理解されようとしている」と感じられる瞬間が生まれるのではないかと思います。

さらに、ディベートは私たちが無意識に受け入れてきた前提や価値観を見直すきっかけにもなります。たとえば、「家族とは何か」「共同体とはどうあるべきか」「ジェンダーや階級について私たちはなぜそう考えるのか」といった問いと向き合う中で、自分の考えを相対化し、より多面的に世界を捉える力が養われていくように思います。

私はこれまで、そうしたディベートの価値に強く惹かれてきました。人が他者を完全に理解することは難しいかもしれませんが、それでも理解しようとする姿勢にこそ意味があると感じています。ディベートは、そのような対話と想像力の営みを通じて、信頼やつながりを築くための重要な手がかりを与えてくれるのではないかと思います。

私自身も、これからディベートという競技の魅力を多くの人に伝え、その価値がより広く理解されるよう努めていきたいと思います。もし少しでも関心を持っていただけたなら、ぜひ一度ディベートに触れてみてください。

Debate is more than a competition. It is an exercise in empathy, imagination, and human connection.

In everyday life, we often remain within our own familiar spaces, shaped by personal experience, background, and the people around us. Debate challenges that comfort. It invites us to step into unfamiliar roles and to view the world through perspectives we may never have encountered. In one round, you may speak as a climate activist advocating for radical change. In another, you may represent a policymaker balancing economic growth with social responsibility. These shifts in perspective stretch our capacity to imagine lives beyond our own and to care about individuals we may never meet.

Debate also creates something increasingly rare: the chance to be truly heard. Within a round, someone else may articulate your position, not to oppose it, but to explore and understand it. When your values or concerns are voiced by another, even briefly, it can be a powerful reminder that your story matters and that understanding is built through effort and attention.

The purpose of debate is not to silence or overwhelm. It is to engage. It asks us to question long-held assumptions about family, identity, power, and justice. It encourages us to examine not just what we believe, but why we believe it. The goal is not simply to win, but to learn how to reason with clarity, to speak with purpose, and to listen with care.

These are the reasons I believe in debate. It does not promise easy answers. Instead, it teaches us how to ask better questions. It does not guarantee connection, but it makes space for connection to grow through dialogue and mutual effort.

Looking ahead, I hope to continue sharing the value of debate with others and to help create more opportunities for people to experience its depth. If any part of this resonates with you, I encourage you to give debate a try. It may offer you new ways of thinking, new ways of connecting, and perhaps even new ways of seeing yourself.

2025年度JPDU代表
東京大学 公共政策大学院 修士1年
スミス理紗

2024年度

2023年度

組織情報